サステナビリティ 健康経営の取り組み
健康経営宣言
健康経営方針
社長の宣言に基づき、以下の方針に従い、各種施策を展開してまいります。
- ■社員一人ひとりが尊重され、喜びを共有し合い、安心して活き活きと働けるような職場を整備します。(職場の健康)
- ■内勤、現場、海外勤務者を含め、誰ひとり取り残さず社員全員の健康を目指します。(全員参加の健康)
- ■協力業者、顧客など外部のステークホルダーへも健康への取組みを波及させるよう努めます。(社会の健康)
- ■取り組みの成果を測定し、評価し、内容を見直して継続的に改善していきます。(さらなる健康)
- ■産業医や健康保険組合と連携して心身の健康に資する各種取り組みを実施し、身体・精神の両面において社員やその家族の健康を促進します。(こころとからだの健康)
推進体制
社長が健康経営最高責任者(CHO)となり、健康経営推進事務局である総務部人事グループを核に、産業医・保健師、健康保険組合、安全衛生委員会をはじめとした社内外各所と連携して、健康経営を全社的に推進します。
できます

重点領域および実施施策
健康経営方針や当社の健康課題を踏まえて重点領域を設定し、領域ごとの施策を実施してまいります。
重点領域1 生活習慣病の予防・改善 <こころとからだの健康>
身体面の健康、すなわち疾病の予防と改善は健康促進の基礎となる部分です。当社では特に生活習慣にかかわる病気の予防と改善を重点領域と位置づけて、健康保険組合が実施する特定健康診査等の分析結果から優先して取り組むべき課題を抽出し、以下のような施策を通して改善に取り組みます。
- ベジメータ等の健康測定機器の設置による健康意識の向上
- 運動の促進
- 置き型社食を活用した食生活の支援
- 健康診断における再検査を促進し、有所見者の健康状態を改善
取り組みPICK UPウォーキングイベントへの参加
全国土木建築国民健康保険組合主催のウォーキングイベント<歩活>への参加を呼びかけ、積極的に参加、社内報で結果を共有しています。チームを組んで励まし合うことで、運動の促進につながるだけでなく、参加者同士のコミュニケーションにもなっています。

重点領域2 喫煙対策 <こころとからだの健康>
生活習慣の中でも、喫煙対策は特に重要と捉え、重点領域として設定しています。社員の禁煙のサポートや啓発など、喫煙率を低下させるための取り組みを行います。また、改正健康増進法に従い、受動喫煙防止を徹底します。
- 世界禁煙デーに合わせて禁煙キャンペーンを実施し、禁煙の意思がある社員や、過去に禁煙に断念した社員などに対して会社からの働きかけや禁煙の支援を実施
- 喫煙のリスクを周知し、喫煙者の気持ちに寄り添いながら禁煙推進を啓発
重点領域3 ヘルスリテラシーの向上 <こころとからだの健康>
社員一人ひとりが適切なセルフケアを行うためには、健康に関する正しい知識を持ち、それを活用する力を持つことが必要不可欠です。このために、健康保険組合等のリソースを活用して社員に健康情報を提供し、社員のヘルスリテラシーを向上させます。ヘルスリテラシーの向上はまた、個人の健康への意識の向上にもつながることが期待されます。
- 社内ポータルに「健康情報コーナー」を設置し、健康情報を掲載
重点領域4 メンタルヘルスの改善
<こころとからだの健康><職場の健康>
心の健康と身体の健康は互いに密接に関連し合っており、いずれもWell-beingの実現に必要不可欠なものです。外部のカウンセラーも活用して社員の心の問題を早期に発見し、解決につなげるほか、ストレスチェックの結果や事業所・作業所ごとの労働時間等を分析、対処が必要な分野を特定し、他部署と連携して解決策を検討します。また、コミュニケーションの活性化やハラスメント対策などにより、ワークエンゲージメントを感じられる風通しのよい組織づくりを行います。
- ハラスメント研修の実施や、ストレスチェック後のフィードバックコーチングを取り入れ、ハラスメントを防止
- フレックスタイムやテレワーク等の働き方改革
- 他部署との連携により全社的な業務効率化を進めるとともに、長時間労働者への面接・指導や有休取得を促進することにより、長時間労働を削減
- 社内サークル、イベント、社員旅行などによる社内コミュニケーションの活性化
取り組みPICK UPハラスメント研修の実施
職場でのハラスメントを防止、撲滅し、全ての役員・従業員がお互いに尊重し合える職場環境を実現できるよう、ハラスメントに対する知識と意識の向上を目的として、ハラスメント研修を行いました。身近な事例を取り上げ、出席者同士で積極的に話し合うことで、ハラスメントへの理解を深めるとともに、継続的な研修により理解の定着と行動変革を促します。

研修の様子
重点領域5 ステークホルダーへの働きかけ <社会の健康>
経営課題の達成のためには、当社の従業員だけでなく、協力会社の皆様が健康であることも必須であるとの認識に基づき、健康経営の取り組みを協力会社へも波及させていきます。また、ホームページ等での広報を通じて、社会全体の健康意識の高まりに寄与します。
- 当社の健康経営の取り組みについてホームページ等による広報
- 協力会社への取り組み内容の共有、協力会社の取り組みへの支援を検討
重点領域6 評価・改善 <さらなる健康><全員参加の健康>
それぞれの健康施策が有機的につながり、健康経営方針を達成して経営課題の解決に結びつくためには、効果をモニタリングし、必要に応じて計画を見直して、改善していくことが必要不可欠です。また、地域的な偏りについてもモニタリングを行い、取組みが浸透していない地域があれば重点的に支援します。
- 施策の直接的な結果(アウトプット)を測定し、実施状況や効果を把握するとともに、間接的・中長期的な効果(アウトカム)についても測定・評価し、健康経営の成果を検証、改善
- それぞれの評価指標を地域別に集計、分析し、取組みや効果が弱い地域を支援、改善
トピックス
ヘルスアップチャレンジ
当社は、全国土木建築国民健康保険組合が、企業の健康づくりの取組みを支援する事業として実施している「ヘルスアップチャレンジ」に、継続して参加しています。

